日本には数えきれないほどラーメン屋さんがありますよね。各地にご当地のラーメンがあり、その土地のラーメンを食べるために旅行をするという人もいるほどです。今回は日本人が大好きなラーメンの起源や歴史、中国のラーメンとの違いなどについて調べてみました。
日本有成千上万的拉面店,而且各地都有当地特色拉面,也有很多人为了品尝当地拉面而前去旅行。本文就来研究一下日本人最爱的拉面的起源和历史,以及它和中国拉面的不同。
日本のラーメンの起源と歴史とは?
日本拉面的起源与历史
日本でラーメンが初めて作られたのは、江戸時代(1603年~1868年)という説が有名です。
最为大家接受的说法认为,日本拉面是在江户时代(1603年~1868年)首次出现的。
1665年に徳川光圀(水戸藩2代藩主、水戸黄門と呼ばれ親しまれている)が、中国から招いた朱舜水(中国の儒学者)の作った「汁そば」を食べたといわれています。この「汁そば」がラーメンのことだとされ、「日本で初めてラーメンを食べたのは水戸光圀」という説が信じられてきました。
1665年,徳川光圀(水户藩第二代藩主,人称水户黄门)品尝了来自中国朱舜水(中国儒学家)制作的“汤荞麦面”。有说法称该“汤荞麦面”就是拉面,因此有了“第一个吃到拉面的日本人是水戸光圀”的观点。
しかし、平成29年(2017年)に、室町時代(1336年~1573年)の史料「蔭涼軒日録(おんりょうけんにちろく・僧の日記)」にラーメンに関する記述が見つかったそうです。
然而,在平成29年(2017年),有学者在室町时代(1336年~1573年)的史料《荫凉轩日録·僧人日记》中发现了有关拉面的记载。
そこには、1488年に京都の僧侶たちが「経帯麺(けいたいめん)」という、「かん水」を使った麺類を食べたと記されており、現在のラーメンの麺と同じものではないかと考えられています。
史料中记载,1488年京都僧侣们曾经吃过一个名叫“经带面”的食物,是用“咸水”煮过的面食,被认为和现在的拉面相同。
ラーメンが日本中に広まったのは、明治時代(1868年~1912年)になってからです。
而拉面是在明治时代(1868年~1912年)传遍日本的。
海外との交流が増え、食文化も伝わってきたこのころに、中国の麺料理が日本に伝わりました。
随着日本与其他国家的交流频繁,饮食文化也得以交流,中国面食传入日本。
明治5年(1872年)に、現在の横浜中華街に中国人たちが中華料理店を開業し、日本人も「南京そば」を食べるようになりました。
明治5年(1872年),中国人在现在的横滨中华街开设了中餐店,日本人也能吃到“南京面”了。
明治初期頃はラーメンは「南京そば」と呼ばれており、現在のラーメンとは異なっていたようです。
明治初期,拉面被称作“南京面”,和现在的拉面有所不同。
明治17年(1884年)に、北海道函館の「養和軒」という洋食店で「南京そば」が提供されました。
明治17年(1884年),北海道函馆一家名为“养和轩”的西餐店开始销售南京面。
詳しい資料が残っていませんが、塩ラーメンだったといわれており、この「養和軒」のラーメンが日本のラーメンのルーツとされています。
虽然没有详细资料记载,但“养和轩”的这款面食被称作盐拉面,是日本拉面的元祖。
明治43年(1910年)に、中国の麺料理と日本の食文化を融合させた日本初のラーメン店の「来々軒」が東京都浅草で開業し、醤油ラーメンの元祖といわれています。
明治43年(1910年),结合了中国面食和日本饮食文化的日本首家拉面店“来来轩”于东京都浅草开业,这里是酱油拉面的元祖。
「来々軒」が人気となり成功したことで、東京ではラーメンを提供する中華料理店が次々に開店し、餃子や焼売などとともに、ラーメンは庶民的な中華料理店の定番メニューとして広まり、ラーメンの屋台も増えました。
随着“来来轩”的爆火,东京一个接一个地开设了售卖拉面的中餐店,和饺子烧麦一样,拉面作为平民中餐店的招牌菜而被广为传播,拉面店也越开越多。
大正12年(1923年)の関東大震災によって、関東でラーメン店を営んでいた人たちが日本全国へ散らばり、日本各地にラーメン店や屋台が増えていきました。
大正12年(1923年),受关东大地震影响,在关东开拉面店的人分散到了日本全国,由此,各地的拉面店开始涌现。
第二次世界大戦後になると、各地の闇市(やみいち・非合法の市場)で、安く食べられる屋台のラーメンが人気となりました。
第二次世界大战后,各地暗市(非合法市场)中便宜的拉面摊备受人们的欢迎。
昭和12年(1937年)に「とんこつラーメン」が福岡県久留米市の「南京千両」というお店で生まれました。最初は、とんこつを沸騰させずに長時間煮込んで作っていたので、澄んだスープだったそうです。
昭和12年(1937年),福冈县留米市一家名叫“南京千两”的店铺中销售了一款“豚骨拉面”,在一开始,豚骨汤底是在保持其不沸腾的情况下经过长时间炖煮而成的,所以汤底很清澈。
昭和22年(1947年)に誤ってとんこつを沸騰させてしまい、白濁したスープが誕生し、九州全域で提供される白濁した豚骨スープのルーツといわれています。
昭和22年(1947年)由于制作失误使得汤底沸腾,由此产生了乳白色的汤底,这就是九州豚骨高汤的元祖。
昭和29年(1954年)には、「味噌ラーメン」が北海道札幌市の「味の三平」というお店で生まれました。
昭和29年(1954年),北海道札幌市“味之三平”店中制作出了“味增拉面”。
終戦後に札幌で屋台のラーメン屋を始めた店主は「味噌は体に良い」と考えており、みそ汁をヒントに改良を重ね、味噌ラーメンを完成させたそうです。さらに店主は健康に配慮してたくさんの野菜やニンニクを入れるようにし、現在の「札幌ラーメン」の基本を作ったといわれています。
战后,札幌的一个拉面摊店主认为“味噌有益身体健康”,所以以味增汤为灵感进行改良之后制作出了味增拉面。之后,店主再次考虑到健康问题,在拉面中加入了许多蔬菜和大蒜,成为如今“札幌拉面”的原型。
昭和40年代~50年代(1960年~1970年代)に、日本各地で観光資源としての「ご当地ラーメン」が作られるようになります。
昭和40~50年代(二十世纪六七十年代),日本各地开始出现“当地特色拉面”,作为一大旅游资源。
中国のラーメンとの違いとは?
日本拉面和中国拉面的不同
もともとは中国から伝わってきた麺料理ですが、ラーメンは日本で独自の進化をしたので、中国と日本のラーメンは全く別のものになっています。
拉面虽起源于中国,但在日本本土发展过后,中国拉面和日本拉面已经完全不同。
麺の製法が違う
面的做法不同
中国の麺は、手で引っ張りながら伸ばして作りますが、日本は製麺機で押し出して作ったり、平たくした麺を包丁で切ったりします。
中国的面多是用手抻开的,日本是用压面机出面,或者用刀将擀平的面饼切成面条。
スープが違う
汤底不同
中国では、豚肉、牛肉、海鮮などからスープを作りますが、日本は肉や魚介だけではなく、野菜や醤油、味噌など、さまざまな食材からスープを作ります。
中国多用猪肉、牛肉、海鲜等食材做汤底,日本不仅有肉和鱼类,还可以用蔬菜、酱油、味噌等食材做汤底。
中国のスープは基本的に薄味ですが、日本は複数の食材からスープを作ったり、濃く煮詰めたりするため、奥深く繊細でさまざまな味わいがあるといわれています。
中国拉面汤底味道大多单一,日本拉面汤底使用多种食材长时间炖煮,因此能够品尝到浓厚深邃细致的味道。
麺が違う
面的不同
麺の太さや弾力、食感などは中国でも数多く種類がありますが、日本の場合は、スープに合うように麺が追及され、店舗ごとに細かく製麺方法が異なるなどこだわりがあります。お店によっては、注文時に麺の硬さやスープの濃さなどを調整することができます。
在面的粗细、弹力、口感上,中国也是多种多样,不过,日本追求适合汤底的面类,而且每家店面的制作方法也有些许的不同。有些店铺在下单时还可以要求面的硬度和汤的浓度。
現在、日本のラーメン店の店舗数はなんと3万件を超えているそうです。中国から伝わって、日本独自の進化をしたラーメンは、今後もいろいろな進化をしていくでしょうね!
如今,日本拉面店铺数量已经超过3万家。源自中国,在日本经过本土进化过后的拉面今后也会不断发展!
翻译为高顿日语原创,未经许可禁止转载
展开全文